両親学級BCC3月 乳幼児家庭のための防災対策セミナー

★オンライン両親学級BCC @bcc.japan 3月案内★
BCCでは毎月、産前産後に役立つ学びを多彩なテーマでお届けしています。

3月は「小さな子がいるご家庭の防災」をテーマに、専門医とトークショー形式で学ぶセミナー開催!
(お申し込みは 一番下。BCC(両親学級)専用LINE登録画面へ)

「もしもの時、わが子を守れる? 乳幼児家庭のための防災対策セミナー」

日本は 世界有数の地震大国。
1995年の阪神・淡路大震災(死者6,434人)、2011年の東日本大震災(死者・行方不明者約2万2千人) をはじめ、熊本地震(2016年)、北海道胆振東部地震(2018年)、能登半島地震(2024年) など、全国各地で震災が相次いでいます。

「次の震災がいつ、どこで起こるかは分からない。」
だからこそ、 いざという時に赤ちゃんや幼い子どもを守るための準備 が必要です。

今回のセミナーでは、震災時に乳幼児を守るために必要な知識と備蓄のポイント を学びます。



【セミナー内容】
✅ 震災が起こったら、最初にすべきことは?
✅ 乳幼児がいる家庭ならではの「備蓄」リスト
✅ 「避難所」or「在宅避難」どちらがベスト?
✅ 在宅避難が想定されるケースとは?
✅ 在宅避難を選択することで支援の手を本当に必要な人へ
✅ 避難時に気をつけるべきポイント
✅ 実際の被災経験から学ぶ、役立つ知識

在宅避難の準備が、社会全体の助けにもなる
自分の家庭が 「在宅避難できる備え」 をしっかり整えておくことで、避難所の混雑を減らし、本当に避難所が必要な人へ支援が行き届きやすくなります。

「自分の家族を守るための備え」が、結果的に 社会全体の防災力を高めること につながります。

知識があるだけで、守れる命があります。
パートナーやご家族と一緒に、この機会に防災について考えてみませんか?


【ゲストスピーカー】



◆アベナオミさん(防災士・イラストレーター)
@abenaomi
東日本大震災で被災、1歳児の子と配給される食事に何時間も並ぶなど大変な経験をされた、防災士でイラストレーターのアベナオミ さん。果たして並び続けられたのか、1歳の子は何を食べてくれたのか。リアルな体験談と防災士としての知識を伝えてくださいます。

◆池上紗織さん(一般社団法人デイリーストックアクション代表理事)
@saori_ikegami
日頃食べないものを奥にしまって備蓄をするのではなく、日ごろからママの手助けになる食糧備蓄について伝授していただきます。

__________________

■3月10日(月)10:00〜11:30(終了時間は多少前後します)
■参加条件 : 産前産後のママ・パパ(基本、参加中お顔出しOKの方。)
■定員:40名様 (ご夫婦で1画面で参加の場合、1名としてカウントいたします)  
■場所:オンライン(zoom)

================
【お申込み方法】


①ベビーシャワージャパン両親学級BCC公式LINE(@362zsonv)にお友達登録
https://lin.ee/Yk4uHTX)

LINEのメッセージに「両親学級」の4文字を入力して送信→自動返信でフォームが送られますので、そちらに必要事項を記入。

②BCC公式Instagramを @bcc.japan フォロー(BCCのフォロワーの方が優先となります)
5日前までにURLのお知らせをします。

#ベビーシャワー
#両親学級
#育休中
#産休中
#働くママ 
#ワーキングマザー 
#ワーママ 
#ワーキングママ 
#バリキャリ
#マタニティライフ
#おむつケーキ
#オムツケーキ
#ダイパーケーキ
#妊娠
#妊婦
#出産
#出産準備
#妊婦さんと繋がりたい
#妊娠初期
#妊娠中期
#妊娠後期
#防災
#備蓄
#在宅避難
#震災
#地震大国
#赤ちゃんのいる家庭の防災
#赤ちゃんのいる家庭の備蓄