ベビーシャワージャパンの理念

『気持ちを届けて心をつなげ』

私たちは、ベビーシャワーやダイパーケーキを通じて、
「日本の妊婦さんを応援する」活動を行っています。

 

ご挨拶

代表理事 池上真麻より

「ベビーシャワー」と聞いて、どんなイメージをお持ちですか?
2015年頃は「赤ちゃんのシャワー(沐浴)のこと?」と尋ねられることも多く、 今でもまだ知らない方もいらっしゃいます。
知っている方でも「キラキラ・セレブな世界」という印象を持たれることが多いかもしれません。

私たちは、そうしたイメージを越えて、すべての妊婦さんに寄り添う文化として ベビーシャワーを広めていきたいと考えています。

日本の医療水準は世界でもトップレベルですが、
精神的な支えや温かいつながりは、まだまだ足りない部分もあります。

私自身も不妊治療を経て、40歳と42歳で出産。
そのとき、会員のみんなが開いてくれたベビーシャワーの思い出は、一生忘れられません。

子どもたちにも「生まれる前から、みんながあなたを楽しみにしていたよ」と伝えています。
そんな温かな経験を、一人でも多くの妊婦さんへ届けたい。
そう願って、活動を続けています。

「日本の妊婦さんを応援したい!」と思ってくださる方、一緒に活動しませんか?

代表理事 池上真麻

プロフィール

  • 1999年 慶應義塾大学商学部卒業後、フリーアナウンサーとして活動
  • スポーツキャスター、経済キャスター、ラジオパーソナリティなどで活躍
  • サッカーワールドカップ日本代表出陣式、皇室ご臨席の式典などの司会も担当
  • 2010年、姉妹で「株式会社サロンドール」を起業
  • 子連れOKのカルチャーサロンが話題となり、雑誌VERY「行ってみたいお稽古サロンNo.1」に選出
  • その活動を通じて冨田と出会い、ベビーシャワーの魅力に触れる
  • 伊勢丹・銀座松屋などでダイパーケーキを販売し、多くの有名人のベビーシャワーをプロデュース
  • 飲食店向けベビーシャワープランをビジネスモデルとして構築し、5年で20倍の実績を達成
  • 2022年10月より当協会代表理事に就任
  • 一般社団法人日本ソイフードマイスター協会理事、特定非営利活動法人 子供地球基金理事も務める

創設者 冨田みどりより

今は、身に着けるもの・住まい・食などに困ることのない時代。
でも、誰かのぬくもりやつながりを感じる機会は、減っているかもしれません。

私がアメリカで体験したベビーシャワーは、 友人たちの愛情があふれる、心があたたかくなる時間でした。
その時間は妊娠中の私にとって、出産への勇気と力をくれたのです。

ベビーシャワーは、かつて自宅出産が主流だった時代に、
周囲の女性たちが妊婦さんを支えるために集まったことが始まりとも言われています。

時代が変わっても、妊娠・出産に対する不安や孤独を感じる妊婦さんは少なくありません。
私たちは、ベビーシャワーを通じて
「妊婦さんを励まし、つながりをつくる文化」を日本にも広めていきたいと考えています。

そのために、ベビーシャワープランナーやダイパーケーキマイスターの人材育成を続け、 文化の普及と社会的な支援を目指していきます。

創設者・理事 冨田みどり

プロフィール

  • 愛知県生まれ。椙山女学園大学卒業
  • 大手人材ビジネス企業にてキャリアカウンセラーとして勤務
  • 延べ3000人以上の面接を経験し、27歳で名古屋登録センター最年少責任者に
  • 結婚後、夫の仕事に伴いロサンゼルスへ渡米。第二子の出産でベビーシャワー文化を体験
  • 帰国後、感動を伝えるべく「LAcouche(ラクーシュ)」を立ち上げ
  • 大人の女性向けおむつケーキの世界観を構築。高島屋やベビー用品ブランドとのコラボも実施
  • 2013年、一般社団法人ベビーシャワージャパンを設立
  • ユニ・チャーム社と共にギネス世界記録(巨大おむつケーキ)達成に貢献
  • ウォルト・ディズニー社の公式動画監修も担当
  • 2020年時点で妊婦の体験者10万人を超え、日本での文化普及に尽力